阿亮網誌から鉄道模型趣味の記事を独立させました。

maerklin02-f0b57.jpgdsc00517-0139c.jpg80年代の目蒲線dsc_03440002-e2a7f.jpg

車両紹介、車両やストラクチャ工作、家庭内での運転、ドイツ・アメリカからの個人輸入などの話題を中心に展開していければと思っています。 関連記事

CS2+S88による自動往復運転 [レイアウト]

先週は仕事が大変忙しく、睡眠もろくに取れない毎日でした{-_-;;

日曜日の夕方にやっと時間ができたので、荷物を開いて、先日関西遠征でHRSさんにて購入したMaerklinのCS2とViessmannのS88互換デコーダ(5217)を使い、自動運転に挑戦してみました。

MOV01263.jpg

とりあえず、直線線路で単純往復に挑戦です。具体的にはakiraさんの記事を参考にしました、というかほぼそのまんまです。

http://maerklin-kiste.blog.so-net.ne.jp/2009-03-07-1


自動往復運転を行うためには両端の終点駅の部分にそれぞれセンサーレールが必要になります。そのための部品を土曜日に銀座天賞堂に立ち寄った際に購入しました。74043(Signal Wireing Kit)です。

DSC01268.JPG

DSC01266.JPG

この74043には絶縁パーツ74030と信号用のリード線がセットになっていたので、自分でリード線を作る手間が省けました。ついでに書くと、おそらく天賞堂の在庫は少し古いものなので、おそらく現在のメルクリン純正S88にはピンプラグの径が合わず(ジャックの径が細くなっているらしい)、むしろViessmann用(こちらは古いメルクリン製品の径のまま)にぴったりのようで、ラッキーでした。

センサーレールは24172を使用、加工の仕方はakiraさんの記事にあるままです。違う点は漸次加速度をいじっていないのでセンサーレールの長さは1本分だけのまま、そのかわりオーバーラン対策?でその先にエンドレール(24977)をつけたことです。センサーレールは左右のレールの電気的接続を切断し、片方のレールにギャップを入れて電気的絶縁をし、車両の車輪がさしかかって車軸を通じて通電するのを検知するのですが、エンドレールも左右のレールが電気的に接続しているので、こちらも忘れずに切断する必要があります。当初これを怠ってハマりました(苦笑)

CS2とS88デコーダとの接続、CS2における設定はやはりakiraさんの記事のままで、特に問題なく往復運転が実現できました。



自動往復運転の様子。スイス式ライトもしっかり動作しています。



DC車輪を履かせた客車を牽かせて往復運転。
客車の車輪はセンサーに反応しないので、左右のレールを絶縁加工した24177をあと2本センサー先に接続し、動力車がセンサーレールがさしかかったところでほどよく停車するようにしてみました。



うまくいったと思いきや、今度は目論見が崩れ、手前で停車してしまいました。どうやら車輪がジョイント部に乗ったときに前後のレールをショートしてしまうための様子。やはり車輪をメルクリン用の左右導通のものにとりかえないとうまく行かないようです。

とりあえず往復運転はうまく行ったので、今度はポイントの動作も含めた複雑な自動運転にも挑戦してみようと思っています。
nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(1) 

nice! 2

コメント 3

hioka

阿亮さん、こんにちは

ついに自動運転開始ですね。我が家はサーキットトラック(No.24994)を自動往復運転させたい車両の原則速度に合わせた場所に組み込んで使っています。

将来的にはNo.7555に切り替えたいんですけどね・・・
※ 機関車と客車両方にシューが存在する為

by hioka (2009-12-07 13:54) 

Akira

阿亮さん、こんにちは。

CS2+s88の自動運転は、中々夢のあるシステムになりますね。最初は単純な往復運転でも満足できますが、ポイントや信号と絡めたりしてレイアウト上で、手動コントロールと一緒に運転すると更なる楽しみが出て来ます。...まだ、私もそこ迄は試していませんが。
by Akira (2009-12-08 08:35) 

阿亮

> hiokaさん

サーキットトラックも検知確実な感じでよさそうですね。
インチキ3線化している(車輪の片方が通電していない)TRIXの機関車群が、今回の方法だと走行できないので、24994、私も2本くらい買って試したいところです。

7555というのはリードスイッチでしょうか。日曜日に秋葉原に通りがかった際、1本100円のリードスイッチを購入しましたので、非純正にて近日中に試してみたいと思っています。2線式での自動運転を行うには多分これしか方法がないと思いますし。

> akiraさん

コメントありがとうございます。akiraさんの記事がなければ多分いきなり行き詰っていました。本当に助かりました。改めて感謝いたします。

今はガラス貨車やビール広告冷凍車をLAGの電動貨車34831に牽かせて、本棚の上を行ったり来たりさせています。まだ飽きていないみたいです(笑)

長編成の列車であれば、中間駅だけ有効にしてエンドレス毎週停車の自動運転をさせるほうがいい感じかもしれません。これは近日中に試します。

信号まで手を出すと、車両を購入する資金がなくなりそうでかなり怖いです(笑)
ポイントはランタン&ソレノイド&デコーダのバリューセット?を二つ購入したので、手持ちのポイントを絡めた自動運転もそのうち試してみたいと思っています。

また新たな動き?があれば記事にしたいと思っています。


by 阿亮 (2009-12-08 12:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。